Pay it forward(ペイ・フォワード)という言葉や運動をご存知ですか?
映画にもなりましたが、「次へ渡そう運動」です。
人から受けた厚意(親切)を、その相手に返すこと・・・ペイ・バック
受けた相手に返すのではなく、『次へ渡す』こと・・・ペイ・フォワード
といいます。
下記は映画Pay it forwardの言葉です。
あなたは「今のこの世の中はダメだ」と思うことはありませんでしょうか?
テレビや新聞で耳を疑うようなニュースを知るたび
悲しい思いをすることはありませんか?
世の中「何かが狂ってきている」と感じることはありませんでしょうか?
政治が悪い・・・経済が悪い・・・
悪くなった理由を掲げれば、いくつも原因は考えられるでしょう。
ただ、我々はこの状態を諦めきってしまってはいませんか?
「自分ひとりに何ができる?」・・・誰しもが、そう思って当然です。
しかし、『人』が集まって『市』になり、『市』が集まって『県』になり、『県』が集まって『国』となり、『国』が集まって『世界』を構成しています。
ということは、ひとりひとりの『人』が変われば、やがて『世界』も変えられるかもしれないという可能性はないでしょうか?
実際、この運動が日常で普通に行われていることをスピード・コーチング社のセミナーで知りました。それ以来、患者さんにもお願いして「あいうべ体操」などを広めてもらっています。
今日、患者さんの一人がお子さんの通う保育園に「あいうべ体操」の素晴らしさをお伝えしたら公式に保育園で「あいうべ体操」をしてくれることになりました!
県外ではあいうべ体操をとりいれている幼稚園・小学校は増えていますが村上では初でないでしょうか?
私のブログでも「あいうべ体操」で歯並びや虫歯予防、アトピーやぜんそくにも効果があると紹介していますが、キッチリするとなにかしらの反応があります。
一人の運動が世界を変える!Pay it forwardで世界をかえましょう。
最後に、快くPay it forwardを承諾してくれて行動をおこしてくれた患者さん。お忙しい中、あいうべ体操を導入してくれた保育園の先生方には感謝しています。ありがとうございました。
![o0450028113390660475[1]](http://satoshi-clinic.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/o04500281133906604751-300x187.jpg)